社会の闇!?日本にインドカレー屋が多い理由

「日本にインドカレー屋が多い理由」を、在留資格(ビザ)・タンドール・経営ネットワークの観点から、詳しく説明します。


目次

1️⃣ 技能ビザと外国料理人

技能ビザの概要

  • 正式名称は「技能」在留資格
  • 「外国の専門的技能を有する人」が対象
  • インド・ネパールの料理人は、ナンやタンドリーチキンなどタンドールを使う高度な調理技術を持つため、条件に当てはまりやすい

ポイント

  • 日本料理やコンビニなどでは技能ビザが使えない
  • 外国料理専門の店でしか働けないため、必然的にインド・ネパール料理店に集中
  • 「日本人には作れない料理」として、料理の価値も認められやすい

2️⃣ タンドールの重要性

  • タンドールは単なる釜ではなく、本格インド料理の象徴
  • 技能ビザ申請の際に、**「この技術を持った専門料理人として働く」**ことの証明になる
  • 店舗経営においても
    • 味の本格性
    • 店舗の差別化
    • 香りや焼き上がりでの集客
      が可能になり、ビザ取得・経営の両面でメリット

3️⃣ 経営・管理ビザによる独立

  • 技能ビザで経験を積んだ人が、経営・管理ビザを取得して自分の店を開業
  • 条件:資本金500万円以上、店舗確保、事業計画書提出
  • このとき、タンドールを使った本格料理は事業計画を説得力あるものにする材料になる

4️⃣ 同郷ネットワークによる拡大

  • 先に開業したオーナーが、同郷の技能ビザ保持者を呼び寄せ雇用
  • 技能ビザ保持者は他の職種で働けないため、必然的にカレー店に就職
  • これにより、インドカレー屋のネットワークが全国的に拡大

5️⃣ 小規模開業が可能な環境

  • タンドールやスパイスの専門性を活かすだけで、小規模・低資金で開業可能
  • 日本人にも受け入れられる味付けで、ランチ・ディナーの回転率も高い
  • ビザの条件・技能の証明・経営効率の全てが整いやすい

6️⃣ まとめ

ビザ × タンドール × 経営ネットワークの仕組み

  1. 技能ビザで入国 → タンドールなどの専門技能を活かして働く
  2. 働く場所がインド料理店に限定 → 自然とカレー店に集中
  3. 経営・管理ビザで独立 → 同郷の技能ビザ保持者を雇用
  4. 小規模・効率的経営 → 全国にインドカレー屋が増える

💡 この3つの要素が組み合わさり、日本中にインドカレー屋が多い現象を生んでいるのです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次