公正証書の電子化が始まっています

公正証書の電子化(電子公正証書制度)は、近年日本でも導入され始めており、紙の原本だけでなく電子データとしても公正証書を作成・保管・交付できる仕組みです。以下に詳しく解説します👇


目次

1️⃣ 電子公正証書とは?

  • 従来は、公証役場で作った公正証書は紙で作成され、原本は公証役場で保管されていました。
  • 電子公正証書では、電子署名・タイムスタンプ付きのデータとして作成・保管されます。
  • データは安全に暗号化され、改ざん防止されています。

2️⃣ 電子化のメリット

メリット詳細
作成・管理の効率化紙を保管する必要がなく、検索や複製も容易
署名・認証の確実性電子署名により本人確認・改ざん防止が可能
迅速な交付関係者にPDFや電子データで即時送付可能
取引との連携金融機関や法務局と電子的にやり取りできる可能性

3️⃣ 電子公正証書でできること

  • 遺言、公正証書遺言の作成
  • 任意後見契約の公正証書化
  • 金銭消費貸借契約や保証契約など民事契約の公正証書
  • 離婚協議書、公正証書による養育費・財産分与の記録

💡 紙の原本は不要ですが、希望すれば紙で交付も可能です。


4️⃣ 電子公正証書作成の手順(簡易版)

  1. 公証役場への相談
     → 電子公正証書作成に対応しているか確認
  2. 契約内容や証明書類の提出
     → PDF・電子データ形式で提出
  3. 公証人による電子署名・タイムスタンプ付与
  4. 電子公正証書データの交付
     → 安全なクラウドやUSB等で受け取り
  5. 必要に応じて紙の交付

5️⃣ 注意点

  • 電子署名・タイムスタンプが無効にならないよう、保存方法が重要
  • 現時点では全ての公証役場が対応しているわけではない
  • 他人との契約では、相手方も電子証書を受け取れる環境が必要

6️⃣ 将来的な動き

  • 電子公正証書は、法務省の「デジタル・ガバメント」推進の一環として進められています。
  • 将来的には 紙不要・オンラインで完結する契約・遺言制度 が主流になる見込みです。

💡 まとめると、

電子公正証書は、紙の公正証書をデジタル化して、効率的・安全に管理できる制度であり、遺言や契約、任意後見などの公正証書作成に活用できる。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次