ドローンってどこで飛ばせるの?

結論から言うと──

❌ ドローンは「どこでも自由に飛ばせる」わけではありません。

日本では、ドローンの飛行には
**「航空法」**を中心としたさまざまな法律の制限があります。
許可や承認なしで飛ばすと、**罰則(50万円以下の罰金など)**になることもあります。

以下で、わかりやすく解説します👇


目次

🪪 1️⃣ ドローンを飛ばす前に必要な基本知識

まず、2022年の法改正で
100g以上のドローンはすべて「航空法」の対象になりました。

つまり、トイドローンでも100gを超える場合は規制対象です。


✈️ 2️⃣ 航空法で飛行が制限される主な場所

次のようなエリアでは、原則として国土交通省の許可が必要です。

区分内容
① 空港周辺航空機の安全確保のため成田・羽田などの周辺
② 人口集中地区(DID)人や建物が密集している市街地東京23区など
③ 150m以上の上空航空機の飛行空域山岳地帯・上空撮影など

✅ これらの場所では「飛行許可」が必要です。
申請先は 国土交通省(オンライン申請:DIPS2.0) です。


🧭 3️⃣ 許可があっても「承認」が必要なケース

さらに、次のような飛行方法を行う場合は「承認」も必要です。

飛行方法内容
夜間飛行夜間にドローンを飛ばす
目視外飛行モニター越しに操縦する
人・建物から30m以内で飛行近距離撮影など
イベント上空花火大会・祭りなど
危険物輸送・物件投下火薬、荷物などを運ぶ場合

→ 許可・承認は DIPS(ドローン情報基盤システム) から申請します。


🌳 4️⃣ 国・自治体・私有地による独自ルールも!

航空法だけでなく、地上の管理者の許可も必要な場合があります。

区分許可の要否
公園(都立・県立など)ほとんどの自治体で原則禁止(事前許可必要)
河川・海岸管理者(国交省・漁協など)の許可必要
私有地所有者の許可が必要(無断侵入は不法行為)

📱 5️⃣ 飛ばすときの義務(2022年以降)

義務内容
登録義務100g以上のドローンは国への登録必須(機体ID付与)
リモートID電波で識別情報を発信(登録機体に搭載)
操縦ライセンス2022年12月〜「国家ライセンス制度」開始(任意)
事故報告人身・物損事故を起こしたら国交省へ報告義務

⚠️ 6️⃣ 違反した場合の罰則

違反内容罰則
無許可で飛行1年以下の懲役または50万円以下の罰金
無登録機体の飛行1年以下の懲役または50万円以下の罰金
虚偽登録・登録番号の偽造1年以下の懲役または30万円以下の罰金

💡 7️⃣ どこで飛ばせるか調べるには?

📍 国交省公式マップ「ドローンマップ」(DIPSサイト内)
👉 https://www.dips.mlit.go.jp/

この地図で「飛行禁止区域」「人口集中地区」「空港周辺」などが確認できます。
ドローンを飛ばす前に、必ず地図で確認しましょう。


✅ 8️⃣ まとめ

内容許可が必要か
公園や住宅街で飛ばす✅ 必要(DID内)
山や海で飛ばす⚠️ 条件により必要(高度150m超など)
無人の原っぱで短時間⭕ 許可不要(条件内なら)
夜間・イベント・目視外✅ 承認が必要

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次