「在留資格(ざいりゅうしかく)」とは、外国人が日本にどんな目的で滞在しているかを示す法的な資格のことです。
日本に滞在する外国人は、必ずこの在留資格をもって活動します。
目次
🧭 1️⃣ 在留資格とは?
在留資格とは、外国人が
「どんな目的で」「どんな活動をして」日本に滞在できるか
を定めたものです。
たとえば、
- 会社員 → 「技術・人文知識・国際業務」
- 留学生 → 「留学」
- 日本人の配偶者 → 「日本人の配偶者等」
など、目的ごとに異なる資格があります。
🗂️ 2️⃣ 在留資格の大きな分類
在留資格は目的によって、次のように分かれます👇
🌐 A. 就労が認められる在留資格(仕事できる)
| 分類 | 主な在留資格 | 代表例 |
|---|---|---|
| 専門的・技術的分野 | 技術・人文知識・国際業務、研究、教授 | 会社員、エンジニア、大学教授 |
| 経営・ビジネス | 経営・管理 | 会社経営者、社長 |
| 特定技能・技能系 | 技能、特定技能 | 料理人、建設、介護など |
| 芸術・文化 | 芸術、興行 | アーティスト、俳優、歌手など |
🎓 B. 学習・研修系
| 在留資格 | 内容 |
|---|---|
| 留学 | 学校・大学などで学ぶ |
| 研修 | 技術や知識を学ぶ |
| 技能実習 | 日本の企業で実地研修を行う |
💞 C. 身分・家族関係によるもの(自由度が高い)
| 在留資格 | 内容 |
|---|---|
| 日本人の配偶者等 | 日本人の夫・妻・子 |
| 永住者の配偶者等 | 永住者の家族 |
| 定住者 | 特別な事情で長期滞在が認められた人 |
| 永住者 | 期間の制限なしで日本に住める人 |
※このカテゴリーは、就労制限がなく、ほとんどの職業に就くことができます。
🌏 D. 特定活動・その他
| 在留資格 | 内容 |
|---|---|
| 特定活動 | 法務大臣が個別に指定(例:ワーキングホリデー、外国人起業活動など) |
| 文化活動 | 無報酬で日本文化を学ぶ人など |
| 研修・短期滞在 | 観光、親族訪問、会議など |
📅 3️⃣ 申請の流れ(基本)
1️⃣ 活動内容を確認
→ どの在留資格が必要か判断
2️⃣ 必要書類を準備
→ 例:雇用契約書、在学証明書、婚姻証明書など
3️⃣ 出入国在留管理局(入管)に申請
→ 新規なら「在留資格認定証明書交付申請」
→ 更新や変更の場合は「在留資格変更・更新許可申請」
4️⃣ 審査(数週間~数か月)
→ 許可されると在留カードが発行されます
📝 4️⃣ 注意点
- 資格外活動(例:留学生が許可なくフルタイムで働く)は違法
- 在留期間が切れる前に必ず更新
- 家族を呼ぶには「家族滞在」などの別資格が必要
📘 5️⃣ まとめ
| 区分 | 主な資格 | 仕事できる? |
|---|---|---|
| 就労系 | 技術・人文知識・国際業務、経営・管理、特定技能など | ✅ |
| 学習系 | 留学、研修、技能実習 | ❌(一部許可制) |
| 身分系 | 日本人の配偶者、永住者、定住者 | ✅(自由) |
| その他 | 特定活動、文化活動、短期滞在 | △(内容次第) |


コメント