個人事業を法人化したい。メリットとデメリットを教えて

個人事業を法人化(法人成り)すると、税務・社会保険・信用力などのメリットがありますが、手続きや準備が必要です。
行政書士・税理士の観点で、わかりやすく整理します👇


目次

1️⃣ 法人成りのメリット

メリット内容
税制面法人税率の方が低い場合があり、節税できることがある。青色申告65万円控除も活用可能。
社会保険社長も社会保険加入になるが、家族従業員の給与を経費にできる。
信用力法人名義で契約可能、銀行融資や取引先信用が向上。
責任の限定個人事業は無限責任、法人は有限責任(出資額まで)。
事業承継株式譲渡で事業を譲れるため、事業承継がスムーズ。

2️⃣ 法人成りのデメリット

デメリット内容
設立費用登記費用:約15万~20万円、定款認証費用:約5万円~6万円
会計・税務法人は会計処理が複雑、決算・法人税申告が必要
社会保険社長も加入必須で、個人事業より負担増の可能性
事務負担株主総会・取締役会などの運営義務

3️⃣ 法人成りの手順

ステップ1:法人形態を決める

  • 株式会社:一般的で信用力高い
  • 合同会社(LLC):設立費用・運営コストが安く簡単

ステップ2:会社の基本事項を決定

  • 商号(会社名)
  • 事業目的(個人事業と同じ内容でもOK)
  • 本店所在地
  • 役員構成(代表取締役)
  • 資本金(1円でも設立可)

ステップ3:定款作成・認証

  • 株式会社の場合、公証役場で定款認証が必要
  • 電子定款なら印紙代4万円不要

ステップ4:設立登記

  • 法務局に登記申請
  • 登記完了で法人格取得

ステップ5:税務・社会保険手続き

  • 法人設立届出書(税務署)
  • 青色申告の承認申請(法人用)
  • 社会保険・労働保険の加入手続き

ステップ6:個人事業の整理

  • 個人事業は廃業届を税務署に提出
  • 個人の所得・経費の整理

4️⃣ 税務・会計上の注意点

  • 設立初年度の利益が少ない場合、法人化の方が不利な場合もある
  • 法人化前後の経費や損益の計上方法を税理士に確認する
  • 消費税・固定資産税なども確認

5️⃣ まとめ(チェックリスト)

ステップ内容
1法人形態の決定(株式会社 or 合同会社)
2会社の基本事項決定(商号・本店・役員・資本金)
3定款作成・公証役場認証
4法務局で設立登記
5税務署・市区町村・年金事務所に届出
6個人事業の廃業届出・会計整理
7既存取引先・銀行口座の名義変更

💡ポイント

  • 法人成りは節税や信用力向上に有効
  • 会計・社会保険・税務は個人事業より複雑
  • 設立前に税理士・行政書士に相談するとスムーズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次