保育園を作りたいけど、どうすればいいの?

「保育園を作る(開設する)」には、
行政への認可・施設基準・人員配置・資金計画など、
法律に基づいた手続きが必要です。

以下で、行政書士の実務に基づいて
わかりやすく説明します👇


目次

🧭 1️⃣ 保育園の種類を決める

まず「どんな保育園を作りたいか」で手続きが大きく変わります。

種類内容許可・届出先
認可保育園国や自治体の基準を満たし、補助金あり都道府県または市区町村の認可が必要
認可外保育施設(無認可)基準がゆるやかで自由度高い自治体への届出のみ(開設14日前まで)
企業主導型保育園企業が設置、助成金あり内閣府の認定が必要

💡 一般的には「認可保育園」は安定的で信頼性が高いですが、
開設まで時間と費用がかかります。
「認可外保育園」は早く始めやすい代わりに補助金は少なめです。


🏗️ 2️⃣ 認可保育園を作る場合の流れ

ステップ①:事業計画を立てる

  • 保育園の規模(定員・クラス数)
  • 対象年齢(0〜5歳)
  • 運営形態(社会福祉法人・株式会社・NPOなど)
  • 開設予定地と地域のニーズ確認

📌 ポイント
→ 自治体は「地域に必要な保育園」を優先して認可します。
→ まず市区町村の子育て支援課・保育課に相談しましょう。


ステップ②:設置法人を用意する

  • 認可保育園を運営するには**法人格(会社や法人)**が必要です。
    • 社会福祉法人(主流)
    • 株式会社・NPO法人でも一部可能(自治体による)

ステップ③:施設基準を満たす

国の基準(児童福祉法・保育所設置運営基準)によります。

項目内容
面積1人あたり1.98㎡以上
保育室・園庭採光・換気・安全性を確保
調理室・トイレ衛生的・安全設計
防災設備避難経路・消火器・非常口

💡 建築基準法・消防法の基準も満たす必要あり。


ステップ④:人員配置

職種基準
園長1名(保育士資格が望ましい)
保育士児童3人に対して1人(0歳児)など、年齢別に基準あり
栄養士・調理員必要人数配置
事務員・嘱託医常勤または委託可

ステップ⑤:資金計画と補助金申請

  • 建設費・運転資金は多額(数千万円〜)
  • 自治体や国からの補助金・助成金を活用できます

💰 例:

  • 保育所設置整備費補助金
  • 企業主導型保育事業助成金(内閣府)

ステップ⑥:認可申請

提出先:市区町村または都道府県の保育課
提出書類の例:

  • 設置計画書
  • 事業計画書
  • 法人登記簿
  • 資金計画書
  • 図面(施設平面図など)
  • 運営規程

審査には数か月〜1年程度かかることがあります。


ステップ⑦:施設完成・開園準備

  • 職員採用・研修
  • 備品・教材準備
  • 消防・保健所の検査
  • 保護者説明会など

🌼 3️⃣ 認可外保育園の場合(簡易版)

手続き内容
届出開設14日前までに自治体へ届出(保育課)
基準安全・衛生基準を満たす(面積・人員など)
検査消防署・保健所の確認
保育士資格義務ではない(ただし望ましい)

💡 少人数で始めるなら「認可外保育園」や「企業主導型」からスタートもおすすめ。


📋 4️⃣ まとめ:保育園設立の流れ(認可園)

ステップ内容
自治体に相談(地域ニーズ確認)
法人設立(社会福祉法人など)
事業・資金計画の作成
建物設計・基準確認
職員採用・配置計画
認可申請
検査・開園

💬 ワンポイントアドバイス

  • 最初に自治体(市区町村)へ相談するのが最重要です。
  • 行政書士・建築士・社会保険労務士などの専門家とチームで進めると確実。
  • 助成金を上手に活用すれば、自己資金を抑えられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次