裏金問題!?公共工事ってどうやって決まるの?

「公共工事(こうきょうこうじ)」は、国や地方自治体(県・市など)が発注する建設工事のことで、入札(にゅうさつ)制度を通して業者が決まります。
以下のような流れで決定されます👇


目次

🏢 公共工事とは?

国や自治体など公共機関が発注者となって行う工事のこと。
たとえば:

  • 道路・橋・トンネル
  • 学校・市役所などの公共建築物
  • 河川・港湾・下水道などのインフラ整備
    などが代表的です。

⚙️ 公共工事が決まるまでの流れ

① 計画・予算の決定

まず、国や自治体が

「どの地域に、どんな施設を、いくらで作るか」
を計画します。
これは毎年の予算審議で決まり、国なら国会、自治体なら議会の承認を受けます。


② 設計・積算

設計事務所などが図面を作成し、役所が**工事費の見積(積算)**を行います。
これにより「この工事にいくらかかるか」の基準ができあがります。


③ 入札公告(こうこく)

次に、役所が「この工事をやりたい会社を募集します」という告知を出します。
これが入札公告です。

公告は以下のようなところに出ます:

  • 官報(国の公告)
  • 自治体のホームページ
  • 入札情報サービス(PPIなど)

④ 入札・審査

応募した建設会社が、**見積金額(入札額)**を提出します。
提出方法には次の2種類があります:

方式内容
一般競争入札条件を満たす業者なら誰でも参加OK
指名競争入札行政が選んだ数社だけが参加できる
随意契約特殊なケース(緊急工事・小規模など)で直接契約

そして、

  • 価格が安いだけでなく
  • 技術力、安全性、過去の実績、社会的信用など
    も総合的に審査されます。

この方式を「総合評価落札方式」といいます。


⑤ 落札・契約

審査の結果、最も条件の良い業者が「落札者」となります。
落札した会社と発注者(行政)が正式に契約を結び、工事が始まります。


⑥ 工事の実施・検査

工事中は役所の担当者が進捗や品質をチェックします。
完成後には「完成検査」を受けて、合格すると引き渡しとなります。


💡 まとめ:公共工事の決まり方

1️⃣ 行政が計画・予算を決める
2️⃣ 設計・見積を行う
3️⃣ 入札公告を出す
4️⃣ 建設会社が入札に参加
5️⃣ 価格・技術を審査
6️⃣ 落札した会社が契約・施工


🧱 補足:公共工事を請け負うには?

建設会社が公共工事に参加するには、以下の資格・登録が必要です。

必要な資格内容
建設業許可国土交通省または都道府県の許可
経営事項審査(経審)経営状況や技術力の評価を受ける
入札参加資格申請自治体ごとに登録が必要

これらを整えておくと、公共工事の入札に参加できます。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次