はい、ペットのマイクロチップ装着は原則「義務」になっています(一部は「努力義務」)。
少し分かりにくい制度なので、わかりやすく整理して説明します👇
目次
🦴 マイクロチップ義務化の概要
📅 **2022年6月1日から施行された「改正動物愛護管理法」**により、
ペットへのマイクロチップ装着が義務化されました。
🐾 義務の対象になるのは誰?
| 対象 | 義務の内容 |
|---|---|
| ブリーダー・ペットショップ | 犬・猫へのマイクロチップ「装着」と「登録」が義務 |
| 飼い主(一般の人) | 新しく迎えた犬猫がすでにチップ入りの場合は、飼い主情報の登録変更が義務 |
| 既に飼っているペット(改正前から) | 装着は努力義務(=義務ではないが、推奨される) |
💡 簡単にまとめると…
- 🏪 ペットショップ・ブリーダー → 装着「しなければならない」
- 👨👩👧 新しい飼い主 → 所有者情報を「登録しなければならない」
- 🏠 以前から飼っている人 → 装着は「努力義務」
💬 マイクロチップってどんなもの?
- 直径約2mm、長さ約1cmほどの小さな電子チップ
- ペットの首の後ろの皮下に専用注射器で装着
- 内部に15桁の識別番号が入っており、専用リーダーで読み取ることで、
登録データベースから飼い主情報を照会できます。
👉 痛みはワクチン注射程度で、全身麻酔は不要です。
📝 登録制度の流れ
- ブリーダー・販売業者がチップを装着し、「環境省データベース」に登録
- 購入者がペットを迎える
- 新しい飼い主が「所有者変更登録」を行う(オンラインまたは書面)
🔗 登録サイト(環境省)
👉 環境省動物愛護管理システム
💰 費用の目安
| 項目 | 費用相場 |
|---|---|
| 装着費用(動物病院) | 約3,000〜6,000円程度 |
| 所有者登録料 | オンライン登録:300円/書面登録:1,000円 |
🐕 マイクロチップを入れるメリット
- 迷子・災害時に飼い主の元に戻りやすい
- 盗難や遺棄などの抑止効果
- 保護団体・保健所で身元確認が容易
- 旅行・引越し時などでも国際的に識別可能
⚠️ 注意点
- 登録しただけでは不十分。引越しや飼い主変更時には必ず登録情報を更新!
- 登録変更を怠ると、**義務違反(勧告・指導対象)**になる可能性もあります。
🐾 まとめ
| 対象 | 義務内容 |
|---|---|
| ブリーダー・販売業者 | 装着+登録義務 |
| 新しい飼い主 | 所有者情報の登録義務 |
| 既存の飼い主 | 装着は努力義務(推奨) |


コメント