合同会社って株式会社と何が違うの?

「合同会社(ごうどうがいしゃ)」と「株式会社」は、どちらも**法人(会社)**ですが、
仕組み・設立費用・運営方法などにいくつか大きな違いがあります。

以下で、わかりやすく整理して説明します👇


目次

🏢 まず基本的な違い

項目株式会社合同会社(LLC)
設立費用約20~25万円約6万円前後
出資者の呼び方株主社員(出資者)
経営者の呼び方取締役代表社員
利益の分配出資割合に応じて出資割合に関係なく自由に決められる
意思決定株主総会で決定出資者(社員)全員で決定
社会的信用高い(大企業型)やや低い(中小・個人事業主向け)
公開制度株式の発行・譲渡ができる株式発行なし・譲渡に制限あり
利益配当原則、持株比率に応じて契約で自由に決められる
役員任期原則2年(中小は10年まで)なし(変更登記不要)

💰 ① 設立費用の違い

内訳株式会社合同会社
定款認証(公証人費用)約5万円不要
登録免許税資本金×0.7%(最低15万円)資本金×0.7%(最低6万円)
合計目安約20〜25万円約6〜10万円

👉 合同会社は「定款認証」が不要なので、設立コストが大幅に安いのが特徴です。


⚙️ ② 経営と意思決定の違い

株式会社

  • 株主と経営者が別(株主=出資者、取締役=経営者)
  • 取締役会・株主総会などの手続きが必要
  • 会社の重要事項は株主総会で決議

合同会社

  • 出資者(社員)がそのまま経営に参加できる
  • 株主総会なし・会議録なども簡易
  • 社内ルールを自由に決められる

👉 少人数経営なら合同会社のほうが運営が簡単です。


📊 ③ 利益の分配方法

株式会社

  • 原則として「出資(株数)の割合」に応じて分配される

合同会社

  • 出資割合に関係なく、自由に配分できる
    (例:「出資は少ないけど経営を頑張っている人に多く配分」など)

👉 柔軟に報酬や利益を分けたい場合は合同会社が向いています。


📈 ④ 信用度・イメージの違い

観点株式会社合同会社
銀行融資・取引先信用度が高いやや低い(設立容易なため)
上場可能不可
イメージ伝統的・安心感新しい・柔軟・ベンチャー型

ただし、Apple Japan や Google Japan なども実は「合同会社」です。
👉 小回りが利く運営を重視する企業にはむしろ人気です。


👨‍💼 ⑤ どちらが向いているか?

タイプ向いている会社形態
ひとり・家族・小規模で起業合同会社
出資割合に縛られず自由に運営したい合同会社
将来上場・出資を受けたい株式会社
社会的信用や取引の多い業種株式会社
スタートアップで柔軟性重視合同会社(→のちに株式会社へ変更も可)

🔁 ⑥ 合同会社から株式会社への変更も可能!

実際、最初はコストの安い合同会社でスタートして、
事業拡大や投資を受ける段階で株式会社へ組織変更するケースも多いです。


💡 まとめ

比較項目株式会社合同会社
設立費用約20〜25万円約6〜10万円
決定機関株主総会社員(出資者)全員
利益分配出資割合に応じる自由に決定可
信用度高いやや低い
役員任期原則2年なし
向いている人資金調達・信用重視小規模・柔軟経営重視

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次