自宅を民泊として運営する場合、法律上の規制・許可・届出が複数あるため、きちんと整理して進める必要があります。
ここでは、初心者にもわかりやすく、行政書士の視点でまとめます👇
目次
🏡1.自宅を民泊として使うとは?
民泊=住宅を短期間宿泊施設として提供すること。
日本では、宿泊営業には主に次の法律が関係します:
| 法律 | 主な内容 |
|---|---|
| 旅館業法 | 「ホテル・旅館・簡易宿所」などの営業許可 |
| 民泊新法(住宅宿泊事業法) | 個人宅の民泊営業を規制(2018年6月施行) |
| 建築基準法 | 用途制限(住宅を宿泊施設に変更できるか) |
| 消防法 | 火災報知器・避難経路など安全設備の基準 |
📝2.民泊の種類と特徴
① 住宅宿泊事業(民泊新法)
- 営業日数:年間180日以内
- 個人の住宅を宿泊施設として貸す
- 手続き:市区町村への届出
- 必要設備:火災報知器、消火器、避難経路表示など
- 利点:比較的簡単に始められる
② 簡易宿所(旅館業法)
- 営業日数の制限なし
- 旅館業法に基づく許可が必要(保健所)
- 必要設備:浴室・トイレ・消火器・衛生設備など
- 利点:365日営業可能、Airbnbなども活用できる
③ 特区民泊(国家戦略特区)
- 一部地域で365日営業が可能
- 地方自治体と国の特区制度を活用
- 条件:特区内の物件・届出・消防・管理体制
🏗️3.必要な手続き
A. 住宅宿泊事業(民泊新法)で始める場合
- 市区町村に届出
- 届出書類:営業者情報・施設情報・営業日数・管理者連絡先
- 添付書類:登記簿謄本(住宅所有者)、消防設備確認書、管理規約など
- 消防法・安全基準を満たす
- 火災報知器、消火器、避難経路の表示
- 営業開始
- 届出後、営業可能(許可は不要)
B. 旅館業法で簡易宿所として営業する場合
- 保健所に申請
- 必要書類:営業許可申請書、平面図、設備の写真など
- 現地調査・検査
- 衛生・安全・建築基準の確認
- 営業許可交付
- 営業開始
- 許可証を掲示する義務あり
C. 特区民泊の場合
- 特区条例に従い、自治体・国家戦略特区両方に申請
- 365日営業が可能
- 消防・衛生管理の基準は厳格
⚠️4.自宅民泊の注意点
- 住宅の用途制限
- 賃貸マンション・分譲マンションの場合、管理規約で禁止されていることが多い
- 無断で行うと契約違反・損害賠償のリスク
- 近隣トラブル
- 騒音・ゴミ問題・不特定多数の出入り
- 事前に近隣住民への説明や管理体制を整える
- 税金・届出
- 所得税・住民税の課税対象
- 消費税(年間売上1,000万円以上の場合)
- 保険加入
- 民泊専用の賠償責任保険への加入が推奨
- 運営代行会社との契約
- 清掃・予約管理・トラブル対応を代行できる
💰5.費用の目安
| 項目 | 住宅宿泊事業 | 簡易宿所(旅館業法) |
|---|---|---|
| 消防設備費 | 約5〜20万円 | 約20〜50万円 |
| 保健所申請費用 | 無料 | 約3,000〜5,000円 |
| 広告・予約サイト手数料 | 売上の10〜15% | 同上 |
| 清掃費 | 1回2,000〜5,000円 | 同上 |
✅6.まとめ
| ポイント | 住宅宿泊事業 | 簡易宿所 | 特区民泊 |
|---|---|---|---|
| 営業日数 | 年間180日以内 | 制限なし | 制限なし |
| 許可・届出 | 届出 | 許可 | 届出(特区) |
| 開業難易度 | ★★★(簡単) | ★★(許可必要) | ★★(規制厳格) |
| 消防・安全設備 | 必要 | 必要 | 厳格に必要 |
| 近隣対応 | 注意 | 注意 | 注意 |
💡ポイント:
- 自宅で民泊をやるならまず「住宅宿泊事業法(民泊新法)」で届出するのが最も簡単
- マンション・アパートの場合は管理規約の確認が必須
- 消防・安全設備・近隣対応を徹底すること


コメント