相続した時にすること

「相続が発生したとき(=家族などが亡くなったとき)」にやるべきことは、感情の整理も必要な中で、法的な期限付き手続きが多いため、順序立てて進めることが大事です。

以下で、時期ごとに分けてわかりやすく説明します👇


目次

🕊️【相続発生直後(死亡直後〜7日以内)】

① 死亡届の提出

  • 提出期限:死亡から7日以内
  • 提出先:亡くなった方の本籍地または死亡地の市区町村役場
  • 提出者:同居の親族など

提出後、「火葬許可証」が発行され、葬儀・火葬ができます。


⚰️【葬儀・埋葬後(1〜2週間以内)】

② 健康保険・年金の手続き

  • 国民健康保険 → 市区町村役場で資格喪失届
  • 社会保険(会社員) → 勤務先で手続き
  • 年金受給者 → 年金事務所へ「年金受給停止届」提出

③ 光熱費・公共料金・携帯・SNSなどの解約・名義変更

  • 名義人が亡くなったままだと、後でトラブルになることも。

📄【相続開始後3か月以内】

ここが一番重要です!

④ 相続人の確定

  • 亡くなった方の戸籍を出生から死亡まですべて取り寄せる。
  • 相続人が誰か(配偶者・子・兄弟姉妹など)を確定する。

⑤ 遺言書の確認

  • 公正証書遺言:公証役場で閲覧可能
  • 自筆証書遺言:家庭裁判所で「検認手続き」が必要

⑥ 相続財産の調査

  • 不動産・預貯金・株式・生命保険・借金などをリスト化。

⑦ 相続の方法を選ぶ

  • 単純承認:すべて引き継ぐ(借金も含む)
  • 限定承認:プラスの財産の範囲で借金を返す
  • 相続放棄:すべて放棄(家庭裁判所で手続き)

➡ 期限:相続発生から3か月以内


💰【相続開始後4〜10か月以内】

⑧ 遺産分割協議

  • 相続人全員で、誰が何を相続するか話し合う。
  • 内容を「遺産分割協議書」にまとめ、全員が署名・押印する。

⑨ 名義変更・解約・受取

  • 不動産 → 法務局で名義変更(相続登記)
  • 銀行口座 → 銀行で手続き(協議書と戸籍が必要)
  • 保険金・年金・株式なども順次対応

⑩ 相続税の申告・納付

  • 期限:相続開始から10か月以内
  • 相続財産の合計が基礎控除を超える場合に必要

📘基礎控除額
 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数


🪦【相続完了後(1年以内を目安に)】

⑪ 四十九日・一周忌などの法要

  • 親族・友人を招いて供養を行う。

⑫ 相続登記の確認(2024年4月から義務化!)

  • 不動産を相続した場合は3年以内に登記が義務化。
     違反すると過料(罰金)の可能性あり。

✅【まとめ】時系列でのチェックリスト

時期主な手続き期限の目安
死亡〜7日以内死亡届提出、火葬許可取得7日以内
〜2週間健康保険・年金手続き、公共料金整理約2週間
〜3か月相続人確定、財産調査、相続放棄判断3か月以内
〜10か月遺産分割協議、名義変更、相続税申告10か月以内
〜1年法要、登記確認約1年以内
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次