離婚協議書を書くときのポイントと注意点

離婚協議書は、夫婦間で合意した離婚条件を文書化したものですが、
後々のトラブルを防ぐために注意すべきポイントがあります。
行政書士や司法書士でも作成支援されることがあります。


目次

1️⃣ 離婚協議書とは?

  • 離婚時の財産分与・慰謝料・養育費・親権などの合意内容を文書化したもの
  • 法的効力は「契約書」と同等
  • 夫婦間の合意を証明できる
  • 公正証書にすると、強制執行が可能

2️⃣ 書く前の注意点

  1. 口約束は避ける
    • 言った・言わないのトラブル防止
  2. 合意内容を具体的に書く
    • 「慰謝料は適正額」「財産分与は現金○○円」など具体的に
  3. 専門家への相談
    • 財産分与・年金分割・養育費の計算は法律知識が必要
  4. 公正証書にするか検討
    • 強制執行可能で未払いリスクが減る

3️⃣ 離婚協議書に必ず盛り込む項目

項目内容
離婚の意思離婚する日付・理由(簡潔でOK)
財産分与預貯金・不動産・株式などの分配方法
慰謝料支払額・支払方法・期日
養育費金額・支払方法・支払期間・変更条件
親権・監護権子どもの親権者・面会交流の方法
年金分割厚生年金や国民年金の分割方法
離婚届提出提出日・提出場所・署名捺印
連絡方法支払い・面会に関する連絡手段
特約条項未払い時の対応(強制執行条項など)

4️⃣ 書き方のポイント

  1. 日付・署名・捺印を必ず明記
  2. 曖昧な表現は避ける
    • ×「適当な金額」「相談して決める」
    • ○「金○○円を○年○月○日までに支払う」
  3. 金銭支払いの方法を明記
    • 振込口座・期日・回数を具体的に
  4. 公正証書にすれば強制執行可能
    • 未払いがあった場合、裁判なしで差押え可能
  5. コピーを双方保管
    • 原本は安全な場所で保管する

5️⃣ よくあるトラブル

トラブル例防止策
養育費の未払い公正証書+口座振込明記
財産分与の解釈違い預貯金口座・不動産評価額を明記
面会交流で揉める曜日・時間・場所を具体的に決める
後から条件変更を要求契約書に「合意変更は書面のみ」と明記

6️⃣ まとめ(チェックリスト)

  •  具体的な金額・期日・方法を明記
  •  養育費・財産分与・慰謝料・年金分割を記載
  •  親権・面会交流のルールを明記
  •  日付・署名・捺印を忘れない
  •  公正証書にするか検討
  •  双方が保管、原本は安全な場所に

💡ポイント

  • 口頭の約束だけでは後で揉めやすい
  • 公正証書にすると、支払いを強制できるため安全
  • 専門家に相談すれば、財産分与や養育費の計算も正確にできる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次