終活って何をすればいいの?

「終活(しゅうかつ)」とは、自分の人生の終わりに向けて、身の回りの整理や準備を行う活動のことです。
単に「死後の準備」だけでなく、自分や家族が安心して過ごせるように生前から整理しておくことを指します。


目次

1️⃣ 終活の目的

  • 自分の意思を家族や親族に伝える
  • 遺産相続や葬儀でのトラブル防止
  • 自分の最期を希望通りに迎える
  • 家族の負担を減らす

2️⃣ 主な終活の内容

(1) 財産・相続の整理

  • 預貯金、不動産、株式、保険の整理
  • 遺言書の作成(公正証書遺言や自筆証書遺言)
  • 相続人や分割方法の確認・整理

(2) 書類・情報の整理

  • 重要書類の保管場所をまとめる(通帳、保険証券、権利書など)
  • パスワードやデジタル資産の整理(デジタル遺産)
  • 医療・介護に関する意思表示(エンディングノート、リビングウィル)

(3) 健康・医療の準備

  • かかりつけ医やかかりつけ薬局の情報整理
  • 延命治療や尊厳死に関する希望を家族に伝える

(4) 葬儀・お墓の準備

  • 葬儀の形式・費用・参列者の希望を整理
  • 墓地や散骨の希望を決める
  • 「墓じまい」や永代供養の検討

(5) 生前整理・断捨離

  • 不要な物品の処分
  • 思い出の品や書類の整理
  • 家族や親しい人に贈りたい物の決定

(6) 家族や親しい人へのメッセージ

  • エンディングノートに感謝の言葉や希望を書く
  • デジタル遺産やSNSアカウントの扱いを指示

3️⃣ 終活を始める手順(例)

  1. 自分の資産・情報の棚卸し
  2. 遺言書・エンディングノートの作成
  3. 医療・介護・葬儀の希望整理
  4. 物品の整理・処分
  5. 家族と話し合いをする

4️⃣ 終活のポイント

  • 早めに始めるほど余裕を持って整理できる
  • 家族と意思を共有することでトラブル防止
  • 書面化(遺言書やノート化)すると安心
  • デジタル資産も忘れずに整理する

💡 まとめ

終活とは、自分の人生の整理と、家族の負担軽減のための準備活動です。
財産・書類・健康・葬儀・思い出など、幅広く計画的に整理しておくことがポイントです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次