社会の闇!?ライドシェアが日本で普及しにくい理由

「ライドシェア(一般のドライバーが自家用車を使って乗客を有料で運ぶ仕組み)」は、世界ではすでに広く普及していますが、日本ではなかなか進んでいません。
その理由は、法律・安全・雇用構造・社会的考え方など、複数の要因が複雑に関係しているためです。

以下で、分かりやすく丁寧にご説明いたします。


目次

◆ 1. 法律上の制限(最も大きな理由)

● 現行法では「有償の送迎」は原則禁止

日本では、「道路運送法」という法律により、
お金を取って人を乗せて運ぶことができるのは、国の許可を受けた「タクシー事業者」などに限られています。

一般の人が自家用車で有料の送迎を行うと、
これは「白タク行為(しろたく)」と呼ばれ、違法行為となります。

🔹 道路運送法 第78条
無許可で旅客を有償で運送した者は、処罰の対象となる。

このため、海外のように「Uber(ウーバー)」が個人ドライバーと乗客を直接マッチングするサービスは、
日本では法的に難しいのです。


◆ 2. 安全面・責任の問題

● ドライバーの質と管理

タクシー業者は、

  • 運転手の適性検査
  • 健康診断
  • 車両点検
  • 任意保険・事業用保険の加入

など、非常に厳しい基準のもとで運行しています。

一方、個人ドライバーが自由に乗客を運ぶ場合、
これらの安全基準や保険が十分でない可能性があります。

そのため、交通事故時の責任問題や乗客の安全確保が懸念されています。


◆ 3. 既存タクシー業界との調整

● 業界保護と雇用維持

日本のタクシー業界は、長年にわたって厳しい規制のもとで営業しており、
多くの運転手がその仕事に生活を依存しています。

もしライドシェアが全面的に解禁されれば、

  • 料金の価格競争が起きる
  • タクシー運転手の収入が減る
  • 地方のタクシー会社が経営難に陥る

といった事態が懸念されます。

政府はこのような雇用・業界のバランスを重視しているため、慎重な姿勢を取っています。


◆ 4. 社会的な安全意識・文化の違い

日本では、
「知らない人の車に乗ること」や「他人を車に乗せること」への抵抗感が依然として強い傾向にあります。

海外では「個人間で助け合う仕組み」という考え方が浸透していますが、
日本では**「公共交通は安全で、資格のある人が運転すべき」**という意識が根強いのです。


◆ 5. ただし、少しずつ緩和の動きも

近年、人手不足が深刻化している地域や、
夜間・過疎地などでの交通手段が足りない地域を中心に、
一部で限定的なライドシェアの実験的導入が始まっています。

例:

  • 国土交通省が認める「地域限定の有償運送制度
  • 自治体やタクシー会社と連携する「タクシー連携型ライドシェア

特に2024年以降、政府も「安全性を確保した形での解禁」を検討しており、
完全禁止から部分的容認へと方向転換しつつあります。


◆ 6. まとめ

項目内容
法律の壁道路運送法で一般ドライバーの有償運送は禁止(白タク扱い)
安全面保険・点検・運転者管理が不十分になるおそれ
業界構造既存タクシー業界との競合・雇用保護
文化的要因他人の車への抵抗感、安全重視の国民性
今後の動き地域限定の実証実験が進行中、部分的緩和の見込みあり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次