建設業許可申請手続きの流れ

建設業許可の申請は、個人・法人が建設工事を請け負う際に必要な許可で、手続きは少し複雑です。
以下に、わかりやすく流れを整理します👇


目次

🏗 建設業許可申請の流れ

① 事前確認・相談

  • 申請要件を確認
    • 経営管理責任者(経営業務の管理責任者)がいるか
    • 専任技術者がいるか
    • 財産的基礎・欠格事由の確認
  • 自治体や行政書士に相談するとスムーズ

② 書類準備

主な必要書類:

書類内容
申請書指定様式(個人・法人用)
登記事項証明書法人の場合は会社の登記簿謄本
経営業務の管理責任者の経歴書・資格証明実務経験証明書など
専任技術者の資格証明書一級・二級建築士、施工管理技士など
財産的基礎を証明する書類決算書、預金残高証明など
欠格事由に関する証明書破産手続き終了証明書、犯罪経歴証明書など
営業所の図面・賃貸契約書事務所・車庫の所在地確認

※ 都道府県によって提出書類が若干異なることがあります。


③ 申請先・提出

  • 法人:都道府県知事、または国土交通大臣(特定建設業)
  • 個人:都道府県知事
  • 提出方法:郵送または窓口提出(電子申請可能な場合もあり)

④ 審査期間

  • 通常:約1〜3か月
  • 書類に不備があると補正指示あり → さらに時間がかかる

⑤ 許可交付

  • 許可が下りると「建設業許可通知書」が交付される
  • これで建設工事の請負が可能

⑥ 許可後の管理

  • 許可は5年間有効
  • 更新手続き(更新許可申請)は有効期限の6か月前から可能
  • 事業内容や役員変更、営業所変更などは随時届出が必要

💡 ポイント

  • 経験年数・資格の確認:経営業務の管理責任者や専任技術者は経験年数の証明が重要
  • 財産的基礎:直近の決算で500万円以上の自己資本が必要
  • 欠格事由の確認:破産中、刑罰・罰金の履歴などがあると申請不可
  • 行政書士活用:書類不備や複雑な計算が多いため、専門家に依頼すると許可率が高くなる

💼 まとめ:建設業許可申請のステップ

  1. 事前相談・要件確認
  2. 書類準備(経歴・資格・財産・営業所など)
  3. 申請先に提出(都道府県または国交省)
  4. 審査・補正対応
  5. 許可交付
  6. 許可後の更新・届出管理

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次