「墓じまい」は、少子高齢化や後継ぎ不足によって増えている手続きの一つです。
思い入れのあるお墓を整理することなので、感情面・宗教面・法的手続きの全てを丁寧に進める必要があります。
ここでは👇
🔹墓じまいとは何か
🔹実際に必要な手続きの流れ
🔹費用や注意点
をわかりやすく解説します。
🪦1.墓じまいとは?
「墓じまい」とは、
今あるお墓を撤去して、更地に戻し、遺骨を他の場所に移す(改葬する)ことです。
主な理由:
- お墓を継ぐ人がいない
- 遠方で管理が難しい
- 無縁墓になるのを防ぎたい
- 永代供養墓や納骨堂にまとめたい
📋2.墓じまいの全体の流れ(7ステップ)
🧭① 親族・菩提寺(管理者)と相談
まず最初に、家族・親族としっかり話し合うことが大切です。
感情的なトラブルを防ぐため、関係者全員の同意を得ましょう。
つぎに、墓地の管理者(寺院・霊園)にも相談します。
宗派によっては、離檀料(檀家を離れる費用)が必要になる場合があります。
🪶② 遺骨の移転先(新しい納骨先)を決める
遺骨の行き先を決めてからでないと、改葬許可が下りません。
代表的な選択肢👇
| 種類 | 内容 |
|---|---|
| 永代供養墓 | 寺や霊園が将来にわたって供養してくれる合祀型の墓 |
| 納骨堂 | 屋内施設に安置。アクセスが良く人気 |
| 樹木葬 | 自然の中に埋葬するタイプ |
| 散骨 | 法律上は問題ないが、節度を持って行う必要あり |
💡改葬先から「受入証明書」をもらっておきましょう。
🧾③ 改葬許可申請書の取得・提出
次に、今のお墓がある市区町村役場で「改葬許可申請書」をもらいます。
必要書類
| 書類 | 説明 |
|---|---|
| 改葬許可申請書 | 役所で取得 |
| 埋葬証明書 | 現在の墓地の管理者が発行 |
| 受入証明書 | 新しい納骨先が発行 |
| 印鑑 | 申請者の印鑑(認印で可) |
これらを役所に提出すると、「改葬許可証」が交付されます。
これが遺骨を移す正式な許可証です。
⚒️④ 墓石の撤去・更地化
改葬許可証が出たら、石材店に依頼して墓石を撤去します。
流れ
- 墓前で閉眼供養(魂抜き)を行う(僧侶に読経してもらう)
- 遺骨を取り出す
- 墓石を撤去・処分して更地に戻す
- 管理者に返還報告
費用の目安
- 小規模な墓:10〜30万円程度
- 墓地の立地や大きさによって変動します。
🕊️⑤ 遺骨の移送・納骨
改葬許可証を添えて、新しい納骨先に遺骨を納めます。
納骨の際も「開眼供養(魂入れ)」を行うことがあります。
💐⑥ 閉眼供養(魂抜き)
お墓の撤去前に、僧侶に読経をしてもらい、魂を抜く儀式です。
この儀式を行わないと、仏教的には「遺骨を動かしてはいけない」とされています。
お布施の目安:
➡️ 1〜5万円程度(地域や宗派による)
🧹⑦ 墓地の管理者へ報告・精算
撤去後、墓地の管理者に報告し、永代使用料・管理費などの清算をします。
このときに「離檀料(3〜20万円程度)」を求められることもあります。
💰3.墓じまいにかかる主な費用
| 項目 | 費用目安 |
|---|---|
| 閉眼供養(僧侶へのお布施) | 1〜5万円 |
| 墓石撤去・整地 | 10〜30万円 |
| 改葬許可手続き | 数千円程度(自治体による) |
| 新しい納骨先 | 永代供養墓で10〜50万円程度 |
| 離檀料(寺院に納める) | 3〜20万円 |
🔹総額の目安:20〜80万円前後(内容次第で上下します)
⚠️4.墓じまいの注意点
- 親族の同意を必ず得ること(トラブル防止)
- 改葬許可証がないと遺骨を移動できない
- 宗派のしきたりを尊重すること
- 石材店の選定は見積りを複数取る
- 思い出の品の整理を忘れずに(墓前の装飾など)
🌸5.最近増えている選択肢:「永代供養墓」・「合同墓」
- 管理が不要で、寺や霊園が供養を続けてくれる。
- 一度納めたら費用は追加でほとんどかからない。
- 子や孫に負担を残さないという意味で、墓じまい後の人気の選択肢です。
✅6.まとめ
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| ① 相談 | 親族・寺院・管理者と話し合い |
| ② 新しい納骨先を決める | 永代供養墓・納骨堂など |
| ③ 改葬許可を申請 | 役所で「改葬許可証」を取得 |
| ④ 閉眼供養 | 僧侶による供養 |
| ⑤ 墓石撤去・遺骨移転 | 石材店に依頼 |
| ⑥ 新しい場所で納骨 | 改葬許可証を提出 |
| ⑦ 精算・報告 | 管理者への返還手続き |


コメント