クリニックを開設するには?

クリニック開設は医療法・薬事法・建築基準法・消防法など複数の法律に関わるので、計画段階から慎重に進める必要があります。
行政書士・医療コンサルが関わる場合も多いです。以下で整理します👇


目次

1️⃣ クリニック開設の前提

必須条件

  1. 医師免許を持つこと
    • 医師でなければ原則開設できません。
  2. 診療科の選定
    • 内科、外科、耳鼻科など
    • 診療科によって設備や人員基準が変わります。
  3. 法人か個人か
    • 個人開設:医師本人が院長
    • 医療法人:複数医師で法人化すると税務・事業承継のメリットあり

2️⃣ 開設準備のステップ

ステップ1:事業計画の作成

  • 診療科、患者ターゲット、収支計画
  • 初期投資:物件費、医療機器、内装費、広告費
  • 人員計画:看護師、受付、事務スタッフ

ステップ2:物件選定

  • 医療法に基づく用途地域・建築基準法を確認
  • 診療科ごとの面積基準を満たす
  • 駐車場やバリアフリーの確保

ステップ3:医療機器・設備の準備

  • 診療科ごとの必要機器(例:内科なら血圧計・心電図・採血設備)
  • 感染症対策設備(シンク・手洗い・隔離室など)
  • 消防法準拠の避難経路・消火器・火災報知器

ステップ4:医療法に基づく届け出

  • 開設届:所轄の保健所に提出
    提出書類例:
    • 開設届出書
    • 施設の平面図
    • 医師免許証のコピー
    • 施設管理者・院長の履歴書
  • 診療所開設の承認は原則不要(届け出制)

3️⃣ その他の必要手続き

項目概要
保健所届出感染症予防・衛生管理の確認
消防署届出消火器・避難経路確認
医療機器届出レントゲンなど放射線機器の場合は厚労省届出
薬剤師配置処方箋発行や薬剤管理に必要(院内処方の場合)
労務・社会保険従業員がいる場合は社会保険・雇用保険加入

4️⃣ 開設にかかる費用の目安

項目金額目安
物件取得・内装1,000万~3,000万円(診療科・規模により変動)
医療機器500万~2,000万円
消防・安全設備50万~200万円
開設手続き・行政手続き10万~50万円
広告・HP作成20万~50万円
運転資金3か月~6か月分の固定費

5️⃣ 開業後の注意点

  1. 医療法の遵守
    • 診療録の記載・保存義務
    • 個人情報保護(患者情報)
  2. 診療報酬請求の適正
    • 偽りの診療や点数請求は犯罪
  3. 消防・衛生管理の維持
  4. 労務管理
    • スタッフの労働時間、雇用契約、社会保険加入

6️⃣ まとめ

ステップ内容
1診療科・事業計画・資金計画の作成
2物件選定・建築基準・消防法確認
3医療機器・備品の準備
4保健所に開設届出・必要な届出
5開業後の診療・報酬・労務管理

💡ポイント

  • 個人開業なら届出制、医療法人化なら設立登記・定款作成が必要
  • 保健所・消防署と事前に相談するのが安全
  • 行政書士・医療コンサルを活用するとスムーズ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次