ホストクラブの看板が規制されたのはなぜ?

ホストクラブの看板規制は、単なる「マナー」や「美観」の問題ではなく、法律(主に風営適正化法)に基づく明確な法的根拠があります。
以下では、法的観点から体系的に解説します。


目次

⚖️ 1. 規制の根拠となる法律:

「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」

通称:風営法(風営適正化法)


🔹 第16条(広告及び宣伝の制限)

風俗営業者は、その営業につき、
営業所周辺の清浄な風俗環境を害するおそれのある方法で広告又は宣伝をしてはならない。

👉 つまり、ホストクラブのような「接待を伴う飲食店」は、
地域の「清浄な風俗環境」を乱すおそれのある広告・看板の掲出は禁止されています。

この条文を根拠に、警察庁は2025年6月施行の改正で
ホストクラブなどの広告表現・看板を具体的に規制しました。


🧾 2. 改正の背景(法律改正の目的)

近年、ホストクラブ業界では以下のような社会問題が相次いでいました:

問題影響
高額売掛金(ツケ)女性客が多額の借金を背負う
過剰接待・強引な営業客への心理的圧力、依存的関係の助長
風俗的・誇張的広告「No.1」「億プレイヤー」などで過度に購買意欲を煽る
未成年・外国人労働者問題適正な営業管理の欠如

これらの問題が「風俗営業の適正化を阻害」しているとして、
警察庁が法改正を行いました(令和7年=2025年6月施行)。


🧩 3. 改正内容のポイント(法的視点)

改正風営適正化法および警察庁通達によって、次のような広告が違法または指導対象となります。

❌ 規制される表現例

  • 売上・指名数などの競争を誇張するもの「年間売上1億円プレイヤー」「指名数No.1」など
  • 顧客の情緒や消費欲を過度に刺激するもの「推せ」「溺れろ」「神」「伝説」など
  • 性的・享楽的雰囲気を助長するもの「一夜限りの夢」「あなたを虜にする」など

これらは、

「営業所周辺における清浄な風俗環境を害するおそれのある広告」
として、風営法第16条違反に該当する可能性があります。


📜 4. 行政指導・罰則の枠組み

違反が確認されると、以下のような法的措置が可能です。

措置根拠内容
行政指導風営法第32条看板撤去や内容変更の指導
営業停止命令風営法第33条度重なる違反で営業停止処分
刑事罰風営法第52条悪質な場合は罰金・懲役の対象

特に、警察庁は「看板撤去・広告内容の是正」を自治体・警察署に指示しており、
新宿・歌舞伎町などでは実際に多くの看板が撤去・修正されました。


🌆 5. 都道府県条例との関係

風営法の全国的な規制に加え、
東京都・大阪府などの自治体は独自の屋外広告物条例を持っています。

例:東京都屋外広告物条例

  • 建物の壁面に設置できる看板の面積制限(壁面の3割以下)
  • 無許可設置の禁止
  • 公共の福祉を害する広告(過度な性的・暴力的表現)の禁止

したがって、ホストクラブの看板は
「風営法+屋外広告物条例」両方に違反しうる構造です。


🧠 6. 法律的な意義

この改正は、次の3つの法目的を実現するためのものです。

法目的内容
① 社会的健全性の確保若年層・女性を過度に誘惑する表現を排除
② 消費者保護高額売掛や違法営業への誘引を防止
③ 営業の適正化競争煽動による内部トラブルを抑止

つまり、単に「看板が派手すぎる」という話ではなく、
消費者保護と健全営業の確保という法政策目的に基づく措置なのです。


🔚 まとめ(法律の観点から)

観点内容
法的根拠風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律 第16条
管轄警察庁・都道府県公安委員会
目的風俗環境の保全・利用者保護・過剰広告の抑止
内容売上自慢・性的煽動・感情操作型の広告を禁止
罰則行政指導、営業停止、罰金刑など

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都行政書士会墨田支部所属の富森翔太です。
相続、許認可、会社設立等の業務を行なっています。
行政や法律に関する疑問や手続きについてわかりやすく発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次